PERSON 02

フルスタックエンジニアを目指して
挑戦を続けていきたい

K.N.新卒採用
システム開発事業部 技術3部
2023年入社
エンジニア職
大阪産業大学 工学部 機械工学科 卒

学生時代と入社動機

大学では機械工学科に所属し、力学系を中心に学びました。
特に医療と工学を融合させた「医工学」を専攻し、卒業研究ではMRI画像のデータと実際の患者さまの状態の関連性を調べ、病変部位を特定する研究に取り組みました。

就職活動では、IT分野の中でも大学で学んだ知識を活かせる、ハードウェアに近い「組込み」を扱う企業を志望しました。
そんな中で日新システムズを知り、インターンに参加。
仕事内容はもちろん、会社の雰囲気も自分に合っていると確信し、入社を決めました。実際に入社してからも毎日楽しく仕事に取り組んでおり、日々成長を実感しています。

1年目の仕事について

入社後の最初の半年間は研修期間でした。
その終了約1カ月前に配属部署が発表され、その後の半年間はOJT期間として業務に携わりました。この期間では、先輩に指導していただきながら、産業用ロボットの制御を行うロボットコントローラー関連の開発プロジェクトに参加。主にテストとシステムの実装を担当しました。

最初は業務を覚えることに加え、開発環境やロボットコントローラーの動作原理について、仕様書をもとに学びながら仕事を進めました。

日新システムズのサポート体制について

大学では少しプログラムを触った程度でしたので、入社前は業務をうまくこなせるか不安がありました。しかし、研修期間とOJT期間を通じて、わからないことがあれば先輩方が嫌な顔一つせず丁寧に教えてくださり、安心して業務を学ぶことができました。

また、仕事の進め方についても、単に業務内容を教わるだけでなく、より効率的に、短時間で成果を出せる方法を指導していただき、大きな学びとなりました。

入社2年目からの「成長と学び」

入社2年目の現在も、ロボットコントローラー関連の業務を継続しています。
1年目と比べると、調査や設計といった業務も任されるようになり、仕事の幅が広がりました。システムに新しい機能を追加する際には、調査が必要な時があり、社内にその分野の有識者がいない場合は、自分で試行錯誤しながら調査を進めることもあります。

加えて、要求を実現するために、どのようなシステム設計が適切かを自分で考え、実装の方向性を決定します。設計したものがそのシステムの「正」となり、成果物の大枠を決める重要な工程であるため、非常にやりがいを感じています。

特に、新しい機能対応のプロジェクトでは制御部を担当し、最後までやり遂げたことで成長を実感しました。仕事の進め方にも慣れ、遅れそうな場合は報告・調整しながら対応することで自信を持って取り組めるようになりました。

私の現在と、今後実現したいこと

現在もロボットコントローラー関連の業務に携わっていますが、まだ先輩が主に進める場面が多く、会議では話を聞くことに精一杯になってしまうこともあります。
今後は、より積極的にお客様とコミュニケーションを取り、プロジェクトを主体的に進められるようになりたいと考えています。

エンジニアとしての目標は、特定の分野に特化するのではなく、幅広い知識を持ち、多様な技術に対応できる「フルスタックエンジニア」になることです。さまざまな技術領域に精通し、状況に応じて柔軟に対応できるエンジニアを目指しています。

「日新システムズらしさ」とは

日新システムズの特徴は、仕事に自分の考えを反映できる点です。
業務の進め方やプロセスには一定のルールがありますが、細かい部分は自分で考え、責任を持って取り組むことが求められます。
また、自分の意見が周囲と異なる場合でも、周囲は理解を示してくれます。「間違っていなければ、従来と違う方法でもいい」といった、寛容な姿勢が根底にあります。

日新システムズのここがおすすめ

若手同士の交流が盛んな点です。
お昼休憩には、和やかな雰囲気の中で会話をしながら食事をとることが多く、リラックスして過ごせます。プライベートでも先輩や同期とよく出かける機会があり、特に同期とは誕生日に集まり、誕生日の人に食事をご馳走しています。

私のオフタイム

現在特にハマっているのはゴルフで、コースデビューに向けて練習に励んでいます。
また、友人とスキルを持ち寄りながらアプリ開発にも取り組んでおり、新たな刺激を得られています。休日が充実している分、仕事のパフォーマンスも上がっているように感じています。

あなたの応募を待っています

ENTRY