PERSON 0 1

技術職も、営業職も
課題に前向きに取り組む姿勢は同じ

K.O.新卒採用
システム・ソリューション事業部 エネルギービジネス推進部
2018年入社
エンジニア職
京都産業大学 理学部 物理科学科 卒

学生時代と入社動機

大学では物理学を専攻しており、情報系の勉強はしていませんでした。
就職活動では地元・京都での就職を希望していた中で、日新システムズを知りました。転勤がなく、親会社がしっかりしていて安定している点にも魅力を感じ、入社を決めました。

1年目の仕事について

入社後の半年間は研修期間で、情報系の知識をゼロから学びました。同期10人の中で未経験者は私を含めて2人だけでしたが、座学と実習の両方を通じて丁寧に指導してもらえたため、安心して学ぶことができました。

研修終了後、新入社員歓迎会で営業部長と話す機会があり、その中で営業職にも興味を持ちました。日新システムズでは基本的に全員が技術職として採用されており、営業枠はありませんでしたが、私は「営業技術」として配属されることになりました。

その後の半年間のOJTでは、営業の先輩に同行し、営業手法を学ぶとともに、お客様からの製品に関する質問に対応できるよう、技術的な知識をさらに深めました。

日新システムズのサポート体制について

未経験者としては、入社後の半年間でゼロから丁寧に教えてもらえたことは非常に心強かったです。
営業に配属された後もOJT期間中に自社製品「Wi-SUN FAN」の開発に携わる機会がありました。その際も、先輩方のサポートのおかげで業務を進めることができました。

入社2年目からの「成長と学び」

2年目も引き続き「Wi-SUN FAN」の開発に携わりました。お客様からの要望を吸い上げ、技術部へ伝えることで、製品にどのような機能を追加すべきかを提案する役割を担いました。

お客様と対話するためには技術的な理解が不可欠です。わからないことがあれば、技術部門や開発担当者に頻繁に質問し、知識を深めていきました。この過程で多くの人と関わることができ、社内の関係性を築く良い機会にもなりました。

社内外の多くの人と積極的にコミュニケーションを取ることは、非常に貴重な経験となり、その後の業務にも大いに役立っています。さらに、学び続けることで技術的な知識を少しずつ蓄積できたため、技術チームにトラブルが発生した際には、より専門的な視点で問題解決に取り組むことができました。

私の現在と、今後実現したいこと

入社7年目の後半から技術職に転向し、バッテリーを活用したエネルギー貯蔵システム(BESS:Battery Energy Storage System)の設計・開発に携わっています。

このプロジェクトは多くの企業と協力して進めるため、技術営業で培ったコミュニケーション能力を活かし、企業との調整を担当しています。
また、現在はリーダーとしてチームをまとめる立場にあります。部下の話をしっかり聞くこと、そして自分からも積極的にコミュニケーションを取ることを意識しながら業務に取り組んでいます。これまで営業職としてお客様の要望を聞いてきた経験が、技術職になった今も活かされていると感じています。

今後も、営業職・技術職を問わず、さまざまな課題に向き合い、解決していく姿勢を大切にしていきたいと考えています。

「日新システムズらしさ」とは

まじめな会社だと思います。
決められたルールを守り、仕事に対する責任感を持って働く社員が多いのが特徴です。

日新システムズのここがおすすめ

親会社がしっかりしているため、企業としての安定感があります。福利厚生も充実しており、年間休日も比較的多い方だと思います。
また、京都本社のほか東京にも拠点がありますが、基本的に転勤がない点も魅力です。仕事の安定性があるため、プライベートも充実させやすい環境だと感じています。

私のオフタイム

小学校から高校までサッカーをしていました。
今は当時ほど動けませんが、年末には高校のサッカー部の仲間とフットサルを楽しんでいます。また、時々スタジアムに試合を観に行くのも楽しみの一つです。

あなたの応募を待っています

ENTRY