シンプルなNodeからさまざまな情報モデルの対応まで
OPC UAに関する製造現場のあらゆる課題を解決

OPC UA ロゴ

OPC Foundationで開発された
最も高度なセキュリティ性をもつ国際標準通信規格

データアクセスだけのシンプルなOPC UA サーバー/クライアントから、さまざまな情報モデルをサポートするOPC UA サーバー/クライアント、お客様の既存システムのOPC UA対応まで幅広く提案いたします。

CRA(欧州サイバーレジリエンスアクト)対策ソリューション

2025年から日本版CRAが段階的に施行予定
OPC UAの
CRA(欧州サイバーレジリエンスアクト)対策ソリューション

OPC UAの特長

  • 国際標準規格準拠のため相互運用性の向上やメンテナンスの簡素化によるコスト削減を実現
  • プラットフォーム非依存で大規模システムにも対応可能な高いスケーラビリティ性
  • セマンティックデータ生成により機器の接続を簡単かつ確実に行うPlug & Work接続を実現
  • ベンダー間のパラメータの違いや差をなくす情報モデル
  • 産業ネットワークにおいて世界一堅固なセキュリティ通信

OPC UAの重要ポイント:セキュア通信と情報モデル

ポイント①:セキュア通信

OPC UAは、セキュアにOT(現場)とIT(管理)へシームレスに繋ぐ

世界中の工場でOPC UA対応がはじまっています
  • ベンダや機器に依存することなくデータ交換を行うサーバー/クライアントシステムのためのコミュニケーションプロトコルです。
  • オブジェクト指向の情報モデルを採用することで、データに加え付随するデータ(ふるまい・動き)も伝達することができます。
    それにより機器同士が連携し動くしくみをつくることができます。
  • ERPやMES、SCADAから工場にあるフィールドレベルの設備まで、つまりITからOTまでをセキュアに接続することができます。
OPC UAに対応させるには、下記のいずれかが主流です。
  • 中継機で工場内のFA機器をつなぎOPC UA対応させる
  • SDKを使い実機に組み込む

ポイント②:情報モデル

情報モデル(データモデル)とは情報を伝える枠組みをいいます。情報モデルを導入していない場合、FA機器同士の通信はベンダーごとにパラメータが異なるため、情報伝達するために人間の介入が必要になりますが、情報モデルを導入することで、人間の介入なしでFA機器同士が会話し情報伝達が可能になります。つまり工場の自動化=スマートファクトリー化するためのキーファクターと言えます。
OPC UAの情報モデルは4層で構成され、モデル定義基盤(Meta Model)、基本モデル構成要素(Built-in Information Model)と拡張モデルの拡充として協調領域(Companion Information Model)と競争領域(Vendor Specific Extensions)から構成されます。

基本構成

OPC UA導入の課題と解決

  • オープンソースや海外製品では不安
    →認証取得済みの完全日本製の商用OPC UAサーバー/クライアント製品
  • どうやってOPC UAを導入したらよいかわからない
    →初期導入セミナーから認証取得支援までしっかり日本語でサポート
  • 情報モデルがわからない / 構築の仕方がわからない
    →業界No.1の実績を誇る情報モデルに関するコンサルティングや技術サポートをご提供
  • 情報モデルに対応したゲートウェイがほしい
    →ゲートウェイ本体だけでなく情報モデルに対応し提供
  • 古い機種やすでにDBにあるデータをOPC UA対応させたい
    →変換アプリのご提供やデータマッピング作業など技術支援も
  • 将来、クラウドを利用し遠隔での管理・制御をしたい
    →情報モデルに対応させたクラウドサービスやクラウド実装などご提案

OPC UAソリューション

Empress iData OPC UA Server / Client SDK
OPC Foundationによって開発された、ベンダや機器に依存することなくデータ交換を行なうサーバー/クライアントシステムのためのSDK
  • OPC Foundation認証済みOPC UA サーバー/クライアント
  • 最新のOPC UA バージョンに対応
  • 対応サポートOS:Windows、Linux など
Empess iData OPC UA ServerはOPC UA Version 1.04で作成されています。
OPC UAバージョン OPC UA Version 1.04
OPC UAトランスポート OPC UA TCP Transport、UA Binary Encoding、UA Secure Conversation
OPC UAセキュリティ Security Policy : Basic256/Basic256Sha256まで
Security Mode : Sign and Encriptedまで
ユーザ認証方式 : UsernamePasswaord、証明書方式 アプリケーション認証:証明書方式
ロード済情報モデル モデル定義基盤(Meta Model)、基本モデル構成要素(Built-in Information Model)
サポートするOS Windows 7/10もしくは代表的なLinux、64ビットでも32ビットでも提供可能です。Realtime OSも対応可能です。詳細はお問合せ下さい。
開発環境 Visual Studio 2012もしくはgcc
使用するリソース ROM 1MB、RAM 2MB(使用するリソースは構築されるAddressSpaceのサイズに依存します)
ヒストリカルデータ用
データベース
Empress暗号化組込みデータベース
Empress iData OPC UA ServerはOPC UA Version 1.03、1.04で作成されています。
どちらのバージョンでも提供することは可能です。
OPC UAバージョン OPC UA Version 1.04
サポートするOS Windows 7/10もしくは代表的なLinux 64ビットもしくは32ビット、リアルタイムOSも対応可能です。詳細はご相談ください。
開発環境 Visual Studio 2012もしくはgcc
基本API Discovery、Secure Channel、Session、Node Management、Attribute、View、Browse、Query用APIを実装しています。特にBrowse ServiceはTranslateBrowsePathsToNodeIdsを実装しています。
イベント用API NoniteredItems、Subuscription Service用API(CreateSubscription、ModifySubscription、DeleteSubscriptions、CreateMonitoredItems、ModifyMonitoredItem、DeleteMonitoredItems、SetMonitoringMode、SetTriggering、Publish、RePublish)を実装しています。
ヒストリカルデータ用API HistoryRead、HistoryWrite
Variable Nodeへのアクセス制御 UserAccessLevel、AccessLevel
データ交換だけでなく、イベント発行機能やメソッドまた情報モデルに対応できるため処理機能まで対応いたします。
Empress iData Anydata2OPCUA
各プロトコル(Modbus/TCP、SLMP、FINS、S7など)のデータをノーコードで収集し、OPC UAでデータマッピング、変換できるソフトウェア
  • Empress iData Anydata2OPCUA
Empress iData OPC2OPCUA
工場内に存在する異なるベンダーやOPC DA/UA サーバーのデータから他のOPC UA サーバー(UA サーバー間)にデータをブリッジできるソフトウェア
  • Empress iData OPCUA2DB
Empress iData OPCUA2DB  
OPC UA クライアント機能が自動的にデータ収集しDBに保存できる
  • OPC UAの開発は不要(設定のみで構築)
  • RDBMS、NoSQL両方対応
  • 超高速データ収集も対応可能
Empress iDataHub
クラウド上で工場内機器の監視および制御を実現させるためのソフトウェア
  • OPC UA サーバー/クライアント 搭載ゲートウェイ端末
  • 組込みタイプから屋外タイプ、お客様の既存ハードウェアへOPC UA実装も可能
プロフェッショナルサービス
  • コンサルティング / 開発の技術支援 / 情報モデル構築支援 / トレーニング
日新システムズの提供するOPC UAはすべての世代に対応できます。
ソリューション適応範囲

将来的に生産設備のモニタリングや製造指示などを行うSCADAやMESがOPC UA(PubSub) on クラウドで接続されることが予測されます。
日新システムズでは、さまざまなOPC UA対応だけではなく、SCADAやMES、クラウド化についてもご相談可能です。

2025年から日本版CRAが段階的に施行予定

CRA(欧州サイバーレジリエンスアクト)対策ソリューション

EU全体のサイバーセキュリティを強化することを目的として策定が進むCRAに対し、OPC UA を活用することで、CRA のセキュリティ要件への準拠を容易に実現し、お客様の重要な製品・システムとデータを保護できます。日新システムズでは、IEC 62443のセキュリティ要件を満たすOPC UAの提供、SBOM情報および共通脆弱性識別子CVE対策のためのCRAソリューションを用意しております。

セキュリティ バイ デザイン → プロセス認証対応 → 脆弱性処理対応

セキュリティバイデザイン
  • 通信のセキュリティ:OPC UA
  • 接続のセキュリティ:サーバー証明書/クライアント証明書
  • データのセキュリティ:HDAおよびEmpress組込みDB
プロセス認証対応+脆弱性処理対応
  • 脆弱性管理サポート:OPC UA保守サービス
  • デバイス運用管理ソフトウェア:Data Quest

機能

  • セキュリティ機能(暗号化、デバイス認証、なりすまし防止)
  • ファームウェア更新管理機能
  • 死活監視機能
  • デバイスロック、アプリロック機能
  • Brokerへ自動登録機能、接続文字列管理機能
  • アカウント管理機能

※IEC 62443(International Electrotechnical Commission):国際標準規格サイバーセキュリティ:製造現場や工場などの制御システムセキュリティ
※SBOM情報(Software Bill of Materials):ソフトウェアを構成するすべてのコンポーネントのリストを提供し、各コンポーネントの提供者、バージョン、作成者などの情報
※CVE(Common Vulnerabilities and Exposures):一つ一つの脆弱性を識別するための共通の識別子

【お客様の声】OPC UAを導入される理由

実際に弊社OPC UAソリューションをご導入されたお客様が、どのような理由でOPC UAへ対応する必要があったか、またその際に、なぜ弊社ソリューションを選ばれたのか、その一例を以下にご紹介いたします。

  • A社様

    出荷先(欧州、中国)で、MESがすでにOPC UAクライアントに対応しており、至急OPC UA対応する必要があった。
    OPC UAに関する知見が豊富で、さらに現地での調査や技術対応も行ってもらえた。

  • B社様

    別会社のOPC UA製品を購入したが、通信プロトコルとツールのみの提供で実際に使用できるレベルの相談ができなかった。
    導入トレーニングから、情報モデルの構築支援まで幅広いサービスを提供いただけた。

  • C社様

    旧製品へのOPC UA対応を検討したい。すでに独自に旧製品からデータは取れているが、そのデータを元にしてOPC UA対応させられないか?
    OPC UAの提供と合わせて、さまざまなプロトコルでデータを取得しコンバートするアプリケーションを合わせて提供してくれたため、最短で旧製品のOPC UA対応ができた。