異なるメーカー・通信規格が混在する“つながらない現場”の課題を
OPC UAによる標準化と柔軟なカスタマイズ支援で解決します。

国際標準規格 OPC UA に準拠した Empress 社の高信頼ソリューションを基盤に、日新システムズはお客様の設備環境に合わせた最適なカスタマイズを提供します。 設計から運用まで、システム構築・クラウド連携・情報モデル設計をワンストップでサポートし、製造業DXを実現します。

OPC UAとは

OPC UA ロゴ

設備とシステムのデータ連携を標準化する国際通信規格
OPC UA(Open Platform Communications Unified Architecture)は、メーカーや機種の異なる制御機器・装置・システム間で、データを安全かつ統一的にやり取りするための国際標準通信規格です。
通信仕様の標準化に加えて、データの意味や構造を定義する「情報モデル」に対応しており、設備から上位システム・クラウドまでをシームレスにつなぐことができます。これにより、異種機器間の連携が容易になり、製造現場の可視化・分析・最適化を実現する基盤として、世界中の工場で導入が進んでいます。

お客様の抱える課題と解決策

製造業現場における課題

  • 装置ごとに通信仕様・データ形式が異なり、データ収集が非効率
  • 生産状況や品質データの可視化が進まず、改善が属人化
  • セキュリティ要件が高度化し、設備側の対応が複雑化
  • ITシステムとOT現場が連携できず、生産管理が分断されている

導入時における課題

  • 仕様が広範で、導入設計の判断が難しい
  • 社内に有識者が不足し、推進体制が組めない
  • 既存設備がOPC UAに未対応で接続方法の検討が必要
  • 情報モデルの設計方法が不明確
  • OTとITの役割・連携手順が整理されていない

このような課題をOPC UAで標準化し、
カスタマイズ開発支援で解決します。

日新システムズでは、システム構築から情報モデル設計、セキュリティ対応まで、導入目的に合わせた最適なソリューションをご提供します。

課題別の導入構成例

【製造ラインの通信仕様の標準化】
設備追加時の設定負荷を削減し、ライン全体でリアルタイム監視を実現

課題異なるメーカーの設備が混在し、装置ごとに通信方式が異なるため、装置ごとにデータ収集を行う手間やデータの取りこぼし、整合性のずれが発生していた

解決策認証済みSDKを基盤に通信構成を再設計し、情報モデルを用いてデータを統一化。

【自社製品のOPC UA対応化】
OPC Foundation認証を取得し、海外規格への対応力を強化

課題・自社装置をOPC UA対応にしたいが、自社内で通信制御のノウハウがなく、開発負荷が増大。
・情報モデルで自社製品と周辺機器との連携が必要であるがノウハウがなく、あきらめていた。

解決策・SDK導入支援と組込み通信モジュール開発を行い、試験・調整まで一貫対応。
・業界別の情報モデルの活用で業界全体の連携が可能。

【CRA準拠による安全通信の確立】
海外規格対応のリードタイムを大幅に短縮し、製品の信頼性と競争力を向上

課題海外取引先からCRA準拠を求められ、通信の暗号化設定や証明書管理の設計方法が不明確で、製品の出荷スケジュールに影響が出ていた

解決策OPC UAは国際標準規格IEC 62443に準拠しているため、セキュアな通信を確立しつつ、CRA準拠な対応が可能になる。これにより、通信設定の最適化と証明書管理機構の設計を支援し、CRA要件を満たす通信環境を構築。