IoT向けLPWA 国際標準規格
Wi-SUN FAN
ちょうどいい IoT無線センサソリューション

ちょうどいい IoT無線センサソリューション
Wi-SUN FAN(Wireless Smart Utility Network for Field Area Network profile)は、次世代スマートメーターや流通オートメーション、家庭用エネルギー管理などのアプリケーション向けのメッシュ型無線規格です。
また、Wi-SUN FANは、オープンで標準なアーキテクチャを採用すると共に、世界的な規模でさまざまな産業におけるベンダーが同一の規格で実装しています。従ってベンダーに依存せず異なるベンダー同士の高い相互接続性があり、マルチベンダーの相互運用が可能な製品として多くのユーティリティ企業で採用されています。
スマートシティでは、スマート街路灯、駐車システム、交通管理など幅広いアプリケーションに対応し、農業や建物の健全性や資産の監視など、民間だけでなく自治体に向けてシームレスに相互運用出来る異なるサプライヤから提供される製品でシステムを構築することができます。
LPWA(Low Power Wide Area)の中でもWi-SUN FANはマルチホップ(多段中継)機能が大きな特長です。特に建物の多い都市部では電波の届きにくい不感地帯ができてしまいますが、マルチホップ機能により、不感地帯をカバーし、広域な通信エリアが実現できます。さらには伝送速度もIoT通信に適した速度であるため“ちょうどいい”無線通信と言えます。
導入事例
倉庫内の無人搬送車管理
障害物を自動的に回避し安定した通信を実現
遊園地・イベント会場での人流誘導・解析
複数データをまとめて収集し園内の状況通知が可能に
スマート農業(ビニールハウス管理)
環境状態管理や遠隔操作、獣害監視を実現
Wi-SUN FAN | Sigfox | LoRaWAN | ELTRES | ZETA | |
---|---|---|---|---|---|
ネットワーク種別 | 自営網 | 公衆網 | 公衆網、自営網 | 公衆網 | 自営網 |
通信速度 | 最大300kbps (FAN1.1 OFDM対応で 2.4Mbpsまで拡張) |
送信100bps 受信600bps |
最大37.5kbps | 送信のみ80bps | 100bps~50kbps |
通信方向 | 双方向 | ほぼ上り単方向 | 単方向/双方向 | 上り1方向 | 双方向 |
データサイズ /送信頻度 |
無制限 / 無制限 | 12byte/回 上り 140回 下り 4回/日 |
11-242byte/回 無制限 |
16byte / 回 送信タイミング固定 |
プロトコルによる無制限 |
長所 | マルチホップによる 広域カバー (最大24ホップ) |
長距離通信が可能 (最長50km) |
通信距離約10~20km | 超長距離通信 高速移動体 (100km/h以上) でも利用可能 |
マルチホップによる 広域カバー (最大4ホップ) |
通信距離 | 25km | 50km | 10~20㎞ | 100km以上 | 2~10km |
利用用途例 | スマートメーター スマート街路灯 温度管理 工場内通信 |
物流管理 農業 見守り |
温度管理 防災ネットワーク ガスメータ |
移動体追跡 各種遠隔監視 |
ビル監視 漏水検知 熱中症モニタリング |
※ 無線でのソフトウェア更新(OTA)にも十分に対応
※ マルチホップメッシュネットワークにより、自動的に障害物を回避する経路を選択可能であるため
※ OTAによるソフトウェア更新に対応可能であるため
※ 送受信できるデータサイズに制限がないため
※ 通信が一方通行ではなく、双方向かつ比較的遅延の少ないデータ通信が可能であるため
Wi-SUN FANでは、ネットワーク層(レイヤ3)にてマルチホップ転送機能を実装しています。以下の図に示すように複数のPAN(Personal Area Network)を構成して運用することができます。用途によってPANで分割することにより柔軟にシステムを構築することが可能になります。それぞれのPANは、WANとの接続を行うためのゲートウェイとしてBorder Routerがあります。マルチホップはLeaf NodeからRouter Nodeを経由し、Border Routerへの転送で実現しています。一対のNode間は920MHz帯特定小電力無線の特性として見通しで数百mから1kmの遠距離通信が可能なことから、非常に広範囲のエリアをカバーすることができます。
株式会社日新システムズは、京都大学 大学院情報学研究科の原田博司教授の研究グループと共同でWi-SUN FAN(Field Area Network)の実運用に近い環境で必要となる大規模でかつ高密度な接続試験として、無線機1,000台による多段中継接続試験などの検証を行っています。
スマートメーターの実運用を想定した通信量のデータを各無線機から送信し大規模高密度環境においても高品質な通信を実現させることにさせることに成功しました。 今後Wi-SUN FANがスマートメーターやスマートシティで実運用される際に必要となる通信パラメータの設定に関する検証を進めています。
技術資料
Wi-SUN FANの活用と利点
~2024年版~
IoTを実現できるマルチホップ対応通信規格として注目の「Wi-SUN FAN」。
LPWAとの比較情報、性能や考察などをご紹介。
【講演動画付き】ET&IoT 2021カンファレンス:各種LPWA無線の特性の違いと国際標準通信規格 Wi-SUN FANの最新事例および最新動向について
次世代スマートメーターの活用を想定した最新の研究成果や次期バージョンで拡張される機能、Wi-SUN FANの特長を生かした活用例をご紹介。
【講演動画付き】ET&IoT West2021カンファレンス:各種LPWA無線の特性の違いと国際標準規格Wi-SUN FANの最新動向について
現在利用可能な各種LPWA無線通信方式の特長やWi-SUN FANの技術的な特性など実証実験の結果を交えてご紹介。